「真言宗」の葬儀マナー
真言宗の葬儀はどんな特徴があるのか
葬儀に参列してからいつもとは違うなと感じることもあるでしょう。
日本の葬儀は仏式が一般的ですが、その中でも葬儀の構成、作法など違いがあるのです。
真言数は空海「弘法大師」により平安時代に開かれました。
密教が基盤となっており、密教にそった葬儀を執り行うことでも知られています。
真言宗の葬儀では、お亡くなりになった方を大日如来が支配する蜜厳浄土に送り届ける、生きている間についた悪い考え方、習慣を落とす、さらに灌頂(かんじょう)と呼ばれる儀式や土砂加持(どしゃかじ)などが行われるという特徴があるのです。
灌頂はお亡くなりになった方に水を注ぐ儀式で、これにより仏の位にのぼることができるという密教の儀式になります。
土砂加持は洗い清めた土砂を火で焚く「護摩」を行い、光明真言をご本尊御前で唱え、護摩により清められた土砂をご遺体にかけて納棺するというものです。
土砂をご遺体にかけることで苦悩を取り除き、体が柔軟になるといわれます。
これは滅罪生善と呼ばれる大切な儀式です。
真言宗の葬儀の流れを知っておこう
僧侶が入場し、塗香(ずこう)から三密観(さんみつかん)と護身法(ごしんぼう)と加持香水(かじこうずい)の順に法を行い、法要前の準備行法を済ませます。
三礼文を唱えて仏、法、僧への礼拝をおこなう三礼(さんらい)から、故人の滅罪を願い、仏や菩薩に感謝をささげるための表白(ひょうびゃく)、神分(じんぶん)と続き声明(しょうみょう)です。(仏典に節をつけた仏教音楽)
仏僧に帰依するための宣言を行い、剃髪、授戒、授戒名によってお亡くなりになった方を帰依させます。
再度表白と神分を行う引導の儀式では、不動灌頂・弥勒三種の印明を受けるのです。
これによりお亡くなりになった方は即身成仏となります。
破地獄の真言を与えることでお亡くなりになった方の心の奥底にある地獄を除去し、金剛杵と呼ばれる法具を授けられ血脈(けちみゃく)の授与、それから焼香です。
焼香から出棺の間は僧侶が諷誦文(ふじゅもん)を唱え続けます。
お焼香が済むと導師最極秘印と呼ばれる印を僧侶が結び、指を3回鳴らし出棺です。
真言宗のお焼香は?
真言宗のお焼香では3回行うのが一般的ですが、参列された方が多い時には時間がかかるのでお焼香を1回にするようにと指示が出ることもあります。
指示がない場合には、「3回」です。
焼香台に進み抹香をつまみ額におしいただき(額の高さまでもっていきおしいただく)香炉にいれる、これを3回行います。
最後に合掌しお焼香の終了です。
真言宗のお数珠のこと
お数珠も宗派によって違いがありますが、真言宗の場合、振分数珠と呼ばれるお数珠です。
108個が連なる本連を利用するのが基本となります。
親玉から数えてみると7個目と21個目に「四天」と呼ばれる小さい玉が付いているのが特徴です。
表裏に2本の房、男性は一般的に黒や茶系統が多く、女性は水晶のお数珠などがいいでしょう。
真言宗の方はこうしたお数珠を持参しますが、真言宗ではない方、宗教を持たない方は略式のお数珠があるので、持っていると便利です。